令和6年度の取組についてご紹介します。(事務局 富岡西)

『高校地歴』No.61刊行しました。

2025年3月20日 12時44分

地歴学会員の皆様へ

『高校地歴』No.61を各学校に送付いたしました。年度内に学会員にお渡しください。

お手元に届いていない場合は、事務局まで、御連絡ください。

地域研修会が開催されました。

2024年12月13日 16時10分

本年度は、池田高等学校が担当となり、令和6年10月に日本ジオパークに認定されたばかりの「三好ジオパーク」でフィールドワークを行いました。概要は次のとおりです。詳細は『高校地歴』61号を御覧ください。

実施日時

令和6年12月6日(金) 午前10時~午後15時

場  所

(1)   道の駅大歩危    三好市山城町上名1553-1

(2)   大歩危峡まんなか  三好市山城町西宇1644-1

           及び周辺をフィールドワーク

 風のない穏やかな日で、絶好のフィールドワーク日和でした。

2 3

研究大会が開催されました。

2024年8月20日 15時55分

令和6年度の研究大会は、令和6年8月19日(月)に阿南市文化会館 夢ホールを会場として、次のとおり開催されました。 出席された皆様、大変お世話になりました。詳細は『高校地歴』61号を御覧ください。

研究主題  

グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を育成するために、地理・歴史教育をどう展開していくか

講  演

『地理総合における防災教育の充実と地理歴史科における探究的な学習について』

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 兼 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官  小関 祐之 氏

 研究発表

日本史 城ノ内中等教育学校 教諭 岩﨑 慎司

      『校誌(史)からはじめる教材づくり 日本史Aから歴史総合へ』

 世界史 脇町高等学校    教諭 東山 真也

          『「歴史の学び方を学ぶ」~世界史探究の実践から~』

1

役員会・総会を実施しました

2024年7月5日 18時25分

令和6年度役員会 兼 総会を 6月27日(木) 富岡西高等学校 百周年記念館2階及びオンラインとのハイブリッド方式で開催いたしました。

議事は、次のとおりです。

   a 令和5年度事業報告および決算報告
   b 令和6年度役員改選
   c 令和6年度事業および予算審議
   d 統一研究大会について
   e 地域研修会について